いよいよ消費税10%の増税の日が決定しましたが
軽減税率の制度があることで、
みなさん色々と混乱しているのではありませんか?
たとえば100円ショップなんかは
様々な商品が売られていますから料金がどうなるのか
疑問に思っちゃいますよね。
ここでは100円ショップの増税による
影響で軽減税率がどう適用されるのかまとめています。
消費税増税で10%になるとで100円ショップはどうなるの?
消費税が10%に増税になると
もちろん100円ショップの消費税も10%に上がります。
消費税5%のとき100円商品が105円から
消費税8%になったときに108円に上がったように
消費税が10%になると
100円ショップの商品も110円になることになります。
ただ、今回の消費税増税では
軽減税率という制度が導入されているため
同じ100円ショップの商品でも
消費税が10%のものと8%のものに
わかれることになります。
消費税10%に増税し軽減税率が実施される時期
軽減税率制度は消費税率の引き上げと同時に
実施されることが決定しています。
その時期というのが
平成31年10月1日という発表がありました。
軽減税率制度が実施されることで
さまざまなお店が影響を受けることになります。
得に特定の商品だけでなく
さまざまな商品を販売してい店舗や
ドライブスルーやイートインを
兼ね備えている店舗は対応に追われることでしょう。
今回の本題である100円ショップも
その中に含まれますよね。
軽減税率の対象商品
軽減税率の対象品目として
・酒類、外食を除く飲食料品
・週2階以上発行される新聞(定期購読契約に基づくもの)
があげられています。
となると、100円ショップの場合はどうなるのでしょうか。
100円ショップではお酒の販売はありませんが
飲食料品は販売されていますよね。
そうなると、雑貨は110円となり
飲食料品は108円で購入することになります。
飲食料品とというおは
食品表示法に規定する食品のことを差します。
ちょっとややこしいのですが
外食やケータリングは10%ですが
テイクアウトや宅配は8%になりますし
「塩」は「塩」でも
飲食用の塩であれば軽減税率の対応だけど
工業用の塩を軽減税率の対象外になるんだそうです。
なので100円ショップの
バスソルトなんかも軽減税率の対象外となり
110円ということになりますね。
軽減税率についてはお店側が対応する形になるので
私たち消費者は普通にレジに持っていて
レジで勝手に計算される消費税で
計算された合計額で支払いをするという感じでしょうね。
どちらかというと
この軽減税率制度に導入により
対応に混乱するのは消費者というよりも
企業側というイメージがあります。
お店側は専用のレジを用意をするでしょうし
もしかすると8%商品と10%商品の陳列棚を
わけたりもするかもしれないですね。
(もともと食品と雑貨の売り場はわかれてますけど)

まとめ
100円ショップの場合は、
イートインやお持ち帰りという概念がないお店なので
基本的に食料品は軽減税率が適用されて
108円のまま購入することができます。
雑貨商品に関しては110円になるという
比較的分かりやすい感じです。
とはいって軽減税率制度が導入されると
しばらくの間は混乱しそうですね。
コメント