idecoの金額はいくらからいくらまで?5000円で出来るところは?

確定拠出年金

2017年(平成29年)から始まった
個人型の確定拠出年金、ideco。

 

老後も不安だから
興味はあるんだけど金銭的に
そこまで余裕はないんだよね。

 

掛金はいくら程から
始められるものなのかな?

 

なんてお悩みではありませんか?

 

ここでは、話題のイデコは
いくらから始められるのかと

 

少額から始めて、なおかつ
損をすることなく続けるためには
どうすればいいのかをまとめています。

スポンサードリンク

idecoはいくらから始められるの?

今、話題のideco。

 

会社の年金とは別に
自分で積み立てる年金のことで

 

毎月一定の金額を積み立てて
老後に受け取る年金を増やせる制度です。

 

イデコの最大のメリットと言えば
老後の不安をぬぐえることですが

 

それ以上に

毎年の所得税や住民税から
idecoの掛金が控除されるという部分が
何よりの魅力といってもいいと思います。

 

今までは確定拠出年金に
入れる人には条件があったのですが

 

2017年1月からは
普通のサラリーマンでも主婦でも
公務員でも20歳以上60歳未満であれば
基本的に誰でも入れるようになりました。

 

加入すれば確実に儲かると言われている
制度なだけにすごく魅力的ですよね。

 

でも、何十年も掛金を
支払続けるとなると
続けられるかの不安も出てきますよね。

 

今なら月3万円払えるけど
将来的にどうなるかわからないし…

 

数年後は1万円も払えない
かもしれない…

 

そう思うとなかなか
手が出せないんですよね。

 

そんなあなたでも
idecoなら安心なんですよ。

 

idecoは月の掛金が
5,000円でも加入することができて
1,000円単位で金額が設定できます。

 

控除のことや老後の年金のことを思うと
月に5,000円とは言わず
多く掛けておくにこしたことはないですが

 

5,000円という少額からでも始められるのは
老後の心配も、老後になる前の心配も
両方心配な人でも安心できますよね。

→資料請求はこちら

idecoはいくらまでできるの?金額は?

idecoは5,000円という少額の
掛金からでも始められるのですが

 

逆にお金がたくさん余っているから
もっともっと掛金を増やしたいという人も
いると思います。

 

残念ながらマニ子は
こっちのタイプではありませんが…。

 

イデコの掛金には
上限っていうのが設けられているんですね。

 

なので、上限以上の金額に
掛金を設定することはできないのです。

 

サラリーマンなら5,000円以上
23,000円未満で掛金を設定します。

 

自営業の場合は5,000円以上
68,000円未満の掛金で月の掛金を設定します。

 

月の掛金の金額は
最初に決めた金額でずっと
支払い続けるわけではなく

 

年に1回なら金額の変更を
することが可能になります。

 

仕事をやめたり
子供ができた場合や

 

子供の教育費がかかる
一定の時期だけは
掛金を減らすこともできますし

 

逆に子どもが働きだして
自立したころから金額を増やすことも
できるわけです。

 

なので、計画的に
確定拠出年金で運用することが
できるわけですね。

 

注意したいのは、
途中で解約することが出来ないこと。

 

一時中断はできますが
その間も手数料などは発生している
状態になるので

 

最低でも5,000円は積み立てられる
ようにしましょう。

 

ちなみに、サラリーマンの場合の
上限は23,000円なんですが

 

勤めている会社で
企業型年金や厚生年金基金などの
確定拠出年金に加入している場合は

 

この個人型の確定拠出年金(ideco)には
加入することができない、もしくは
加入に条件があるので注意してくださいね。

スポンサードリンク

イデコを5000円から始められるのはどこ?

基本的にどこの金融機関で
idecoをはじめても
5,000円の掛金で始めることはできます。

 

ただ、同じ5,000円の掛金で
確定拠出年金をはじめても

 

選ぶ金融機関によって損しちゃうので
金融機関選びは慎重に行う必要があります。

 

というのもidecoで
確定拠出年金を積み立てる時には
掛金以外にも「手数料」がかかってくるんですね。

 

iDeCoの手数料には基本的に
3種類の手数料があります。

加入時手数料

加入手数料というのは
俗にいう初期費用ですね。

 

確定拠出年金をはじめるときに
1度だけかかるお金です。

 

最初に支払う掛金から
自動的にひかれるものになります。

 

最初1回だけしか
発生しない費用なので

 

長い目でみてもそこまで
負担になるものではないので
あまり重視しなくも大丈夫です。

 

ただ、金融機関によっては
加入手数料無料キャンペーンなどを
やっているので

 

この費用を発生させずに
idecoを始めることが可能になります。

 

ただ、初期費用無料で
はじめられる金融期間には裏があることが多く

 

逆にその他の長く発生するところの
手数料が高めの場合が多くなります。

 

最初の無料に心を打たれて
長期戦で見たときに損しないように
他の手数料もしっかりチェックしておきましょう。

口座管理手数料

口座開設手数料というのは
毎月発生する費用になります。

 

どこの金融機関でidecoを
始めるかという部分で一番大切な部分ですね。

 

金融期間によって金額には
ばらつきがありますが
大体300円前後になります。

 

毎月かかってくる部分なので
20歳から60歳まで40年かけるとなると

 

月300円というビビたる金額であっても
大きな影響を与えることになりますよね。

信託報酬

信託報酬料というのは
投資信託を持っている期間中
ずっとかかるお金です。

 

金融機関を選んだあとに
商品を選ぶことになるので

 

今の段階ではあまり関係はない
気はしますが

 

金融機関によっては
信託報酬が高めの商品しか
取り扱っていない場合もあります。

 

金融機関を決める前に
扱っている商品の信託報酬も
ザックリ見ておくのをおすすめします。

 

こんな感じで、掛金以外にも手数料が
かかってくることになるわけです。

 

どこの金融機関を選んでも
基本的な商品は揃っていますが

 

手数料に関しては
本当にばらつきがあるんです。

 

金額としては数百円という
びびたる金額ではありますが

 

確定拠出年金は
数十年と長期間続けていくものです。

 

月数百円が、年間で数千円になり
数十年で数十万円にまでなってしまう
場合もあります。

 

基本的に金融機関は
今後変更することはできません。

 

なので、長い目でみた
コストの安さを重視して選ぶのが
大切になってきます。

 

とにかくコストの安さで
選ぶならSBI証券がおすすめです。

(もっと詳しく知りたい方はこちらから
無料で資料請求することができます。)

idecoはどこがいい?手数料が安いところから選ぶときの注意点
確定拠出年金idecoをはじめようと思っているけど どこの口座を選んだらいいの?とお悩みではありませんか? 手数料の安さで選ぼうと思っている場合の注意点をまとめています。

idecoの掛金の金額と金融機関のまとめ

idecoでの確定拠出年金は
5000円という少額から始めることができます。

 

上限はあるものの
年に1回は金額変更ができるので

 

まずは負担にならない金額から
はじめてみてはどうでしょうか。

 

また、idecoをはじめる際には
金融機関選びが重要になってくるので

 

手数料などの掛金以外に発生する費用の部分に
しっかりと目を向けて慎重に選んできめましょう。

スポンサードリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました