2017年の確定申告からマイナンバーが
必要になったらしいけど
マイナンバーなんて
全然使ってないから忘れちゃったよ…
未記入だったらマズイのかな?
マイナンバーカードなんで
作ってないし通知カードも
何処に行ったか正直わかんない…
一体どうしたらいいの?
なんてお悩みではありませんか?
ここでは確定申告でマイナンバーを
忘れて未記入だった場合どうなるのかと
マイナンバーを紛失した場合の
対応についてまとめています。
確定申告でマイナンバーを忘れたらどうなる?
2017年にする確定申告からは
申告書の中にマイナンバーを記載する
欄が設けられています。
2017年から、マイナンバーの
記入や必要書類について
メディアをはじめとして
様々なところで言われています。
今後の確定申告でのマイナンバーの記載は
法律で定められている義務なので
確定申告の書類に記載しておかないと
スムーズに受理はされないことになります。
ただ、記載を忘れてしまっていても
受理してもらうことは可能です。
国税庁でも、番号が未記入でも
受理はするし罰則はないし
マイナンバーをかかないことによる
不利益はないとされています。
申告書などにマイナンバーの記載が
なくても拒否しないで受理されるといっているので。
マイナンバーの記載は義務だけど
書いてないことによる法律上の
罰則は特になりのが現実です。
ただ、やっぱり確定申告の
管轄である国税庁では
個人番号の記載は法律で定められている義務なので
遵守するよう呼び掛けていますね。

確定申告でマイナンバーは未記入でもいいの?
では、確定申告の書類に
マインバーは未記入で提出しても
いいのでしょか。
税務署などでは
2017年から義務付けられた
マインバー制度なので
混乱を回避する目的もあって
申告書にマイナンバーが未記入でも
受理することにしているそうです。
未記入でも受理してもらえるようですが
法律で記載が義務付けられているのは事実です。
うっかり記入を忘れた場合は
まだしも、故意的に書かないで
提出するのは避けて
きちんと記入して
確定申告を済ませましょう。
また、未記入で受理された場合は
後日、税務署から連絡がくることがあります。
2017年、2月に確定申告に行った人が
マイナンバーの記入をせずに申告をしたところ
受理されずに帰ってきたそうです。
税務署によっては受理しない
ところもあるようですね。
出典:yahoo知恵袋
確定申告関係のホームページなどを
見ていると様々なところに
マイナンバーが未記入で
確認できなくても申告書は受理する
旨が書かれています。
ただ、これはマイナンバーを
記載しなくてもいいですよ
と言っているわけではないので
わざわざ書かないで提出する理由は
ないのではないでしょうか。
確定申告でマイナンバーを紛失してる場合の対処法
故意にマイナンバーを未記入に
しているわけではなく
普通に自分の個人番号がわからなくて
未記入になってしまうって人もいると思います。
マイナンバー制度の導入にあたって
結構前にマイナンバー通知カードなる
紙が自宅に送られてきていると思います。
届いたし受け取っているけど実際問題
今現在でマイナンバーが必要な機会なんてないですし
なんでこんな番号が
つけられたのかも今の状態だと
全く理解できませんよね。
全然役に立ってないですし(^▽^;)
きっとほとんどの人が
通知カードのままの状態で
マイナンバーカードまで作ってないですよね?
通知カードですら
どこにやったかわかんなくなってる
人がほとんどなんじゃないでしょうか。(;´Д`A “`
そんな場合でもマイナンバーの
通知カードは再発行してもらうことが
可能になります。
市役所に行って、
運転確認証やパスポートなどの
本人確認書類と
再発行の手数料として
500園ほどを支払えば
通知カードが再発行されます。
ただ、通知カードの再発行は
その場ですぐに発行してもらうことはできなくて
大体3週間程の期間で
自宅に簡易書留で郵送されることになります。
ちなみに、市役所に直接電話をかけたり
メールで問い合わせても
あなたの個人番号を
教えてくれることはありません。
もちろん窓口にいっても
教えてもらうことはできません。
ということは3週間も
待っていないと自分の個人番号は
わからないってことなの?
確定申告に間に合わないから
結局未記入になっちゃうじゃん。
って思いますよね。
でも実はもっと簡単に
個人番号を知ることができる方法があるのです。
それが「住民票」です。
マイナンバー制度が導入されたことによって
マイナンバーが記載された住民票を発行できるようになりました。
市役所に本人確認書類と
発行手数料の300円をもって行けばOKです。
普通に住民票の交付申請書に
必要事項を記入して
マイナンバー記載の有無の
欄にチェックをいれます。
これでマイナンバーが記載されている
住民票が手に入るので
自分の個人番号を知ることが出来るわけです。
確定申告でマイナンバーが
必要になるのは
書類の中にある数か所の記入欄ですよね。
そこにあなたの個人番号を
記入しましょう。
で、確定申告書を提出する場合にも
マイナンバーカードを作っていない場合は
通知カードのコピーが必要になります。
通知カードは再発行に
3週間程かかるので間に合うようなら
通知カードのコピーを添付しますが
間に合わない場合であれば
マイナンバーが記載されている住民票が
通知カードの代わりとなります。


最後に
2017年から確定申告の書類には
マイナンバーの記入と書類の添付が義務づけられています。
やむを得ない場合は未記入でも
受理してもらうことができるようなので
記入しなくてもなんとかなるでしょうが
できる限り提出時には個人番号を記入した状態で
申告することをおすすめします。
個人番号が分からない場合でも
再発行したり番号が記載されている住民票の発行で
すぐに知ることができます。
早めに動いて確定申告をすませましょう。
コメント