共働き夫婦に子供が生まれたら
どちらの扶養に入れるのが正解?
二人目が生まれたら、
「夫と妻が一人ずつ扶養にいれる」という事も出来るの?
年末調整が始まる前に知っておくと得をする方法をお伝えしますね。
扶養家族で子供は夫婦どちらにいれるものなの?
一般的に、子供は所得の多い(夫)or(妻)の扶養に入れた方が、
所得税少なくなりそうな感じですが・・・。
実際、児童手当が始まる前まではそうでした。
所得の高い方の扶養に入れた方が、
支払う所得税は少なかったのです。
しかし、児童手当が始まってから
16歳未満の子供の所得税控除がなくなりました。
なので、所得税だけでしたらどちらの扶養に入れても
一人ずつ入れても所得税額は変わりません。
しかし住民税では16歳未満の扶養家族に対しても
控除が適用される(非課税限度額が増える)ので
扶養している夫もしくは妻の負担は減ります
※「住民税」は非課税基準がある
住民税には所得割と均等割というものがありますが、
所得割の税率は10%、均等割は一律4千円で
扶養の有無に関係なく金額は変わらない前提で、
住民税の所得割だけ比較します。
(厳密には市町村によって少し異なります)
子供が1人で母親の所得が102万程度(年収170万程度)以下の場合
子供が16歳未満であれば母親が、
16歳以上であれば父親が扶養した方が得
妻の住民税(所得割)
170万円-68万円(給与所得控除)=102万円(所得)
102万円(所得)-35×(1+1)+32万円(住民税の基礎控除)=0
住民税の所得割には、扶養にしている人の数に応じて
一定金額が非課税になる取扱いがあります
(市町村によって異なることがあります。)
子供が2人で母親の所得が136.7万程度(年収221万程度)以下の場合
子供が16歳未満であれば母親が
16歳以上であれば父親が扶養した方が得
妻の住民税(所得割)
221万円-84.6万円(給与所得控除)=136.7万円(所得)
136.7万円(所得)-35×(1+2)+32万円(住民税の基礎控除)=0
【扶養人数と非課税の関係】
0人:所得35万円まで
年収換算で100万円以下まで非課税
1人:35万円×(1+1)+32万円=所得102万円まで
年収換算で170万円以下まで非課税
2人:35万円×(1+2)+32万円=所得137万円まで
年収換算で221万円以下まで非課税
3人:35万円×(1+3)+32万円=所得172万円まで
年収換算で271万円以下まで非課税
所得税には関係なくても16歳未満の子供を扶養することで、
住民税が非課税になるというメリットを生かせます。

扶養家族で2人の子供を夫婦で分けて扶養にしてもいいの?
扶養控除等異動申告書の裏面をよく見ると、
「あなたの同一生計内に所得が2人以上いるときは、
あなたの扶養親族等を他の所得者の扶養親等としたり、
また、その生計内の扶養親族等を分けて控除を受けたりすることができます。」
と書いてあるのです。
なので、所得税の面ではどちらの扶養に入れても問題ありません。
注意しないといけないのは、
会社や健康保険組合によっては税金
と健康保険の扶養状況は一致させるべき
というルールを作っている所もあるようなので、
勤務先や、健康保険組合などに確認されてみてくださいね。
世間一般的には問題なくても、
あなたの勤務先や健保組合のルールで制限がかかる場合があります。
もし、健康保険の扶養と税金の扶養が
一致していなければならないルールがある場合は、
年末調整で所得の多い方の扶養に入れて、
その後、確定申告で妻の扶養に入れる方法を選べば完璧ですね。
年末調整と確定申告では、
確定申告の方が生きるので大丈夫です。
ややこしいと思われるかもしれませんが、
夫婦とも会社員なら、
二人の源泉徴収票を確定申告の時期(2月16日~3月15日)に
お住いの確定申告会場へもっていけば
職員が親切に教えてくれますで
とっても簡単です。
パソコンの画面に数字を入力するだけなので
順番さえ回ってくればすぐに終わりますよ!!
コメント